歯髄温存療法とは

顕微鏡歯科治療
歯髄温存療法(Vital Pulp Therapy)とは、従来であれば抜髄(俗に言う「神経を抜く」)となるようなケースで、歯髄(いわゆる「歯の神経」)を積極的に残していく治療法のことをいいます。
かつては成功率が低いためにあまり採用されてこなかった治療法です。
近年になって、マイクロスコープとMTA(Mineral Trioxide Aggregate)の活用によって成功率が高まりました。

「神経を抜く」って?

歯の治療を受けるときに、「この歯はむし歯が深いから神経を抜く必要があるね」と聞いたことはありますか?「痛みもないのになぜ?」という疑問を持つ方もいらっしゃるようです。
歯髄とは歯の内部にある組織で、血管が通っていて歯に栄養分が供給されています。
また痛みを感じる神経線維も通っていて、痛みを感じる部分となっています。

「神経を抜く」ことのデメリット


歯を失う原因にはいくつかあります。多くはむし歯や歯周病が進行してしまうことが原因になっています。
それ以外に多いのが、歯が割れること(破折)です。

ある調査では、長期メインテナンス中に抜歯に至る原因として、歯根破折(=歯の根にヒビが入ること、あるいは完全に割れてしまうこと)が第一位であったことが報告されています。

Axelsson P, Nystrom B, Linfhe J
The long-term effect of a plaque control program on tooth mortality, caries and periodontal disease in adults. Results after 30 years of maintenance.

J Clin Periodontol, 2004; 31(9): 749-757

抜髄(神経を抜く)を行うと、歯の内部に血が通わなくなり、もろくなってしまいます。
また、無意識のうちに強く噛みすぎてしまうことが生じるとされています。
そのため、神経を抜いた歯はそうでない歯と比べて割れやすくなってしまいます。
どれくらいかと言えば、前歯で1.8倍、奥歯で7.4倍という調査結果があります。

Caplan DJ, Cai J, Yin G, White BA
Root canal filled versus non-root canal filled teeth : a retrospective comparison of survival times.

J Public Health Dent 2005; 65(2): 90-96

できるだけ神経を残したい

以上のことから、可能であれば「神経を残したい」と私たちは考えます。
そのために、定期メンテナンスや早期治療をおすすめするのです。
できるだけ歯を長持ちさせたい、これは誰しもが願うことです。
マイクロスコープとMTAの活用により、その願いは多くの場面で実現できるようになってきました。
ある調査によれば、その成功率は97%とされています。

Bogen G, Kim JS, Bakland LK
Direct pulp capping with mineral trioxide aggregate: an observational study.

J Am Dent Assoc. 2008 ; 139; 305-315

愛歯科医院でも同程度の治療結果となっています。
専門用語では「神経の治療」のことを「歯内療法」や「根管治療」といいます。
その分野の専門書をひもとくと、必ずつぎのような言葉が書かれています。
曰く、「歯髄こそ最良の根管充填材である」と。
もちろん、強い痛みがあったり、根管治療が必要な場合はためらわずに実施することが大事です。

歯髄温存療法が不可能な場合

「たとえ成功しなくてもいいから、神経を残す治療を試みてほしい」ということは、実際の診療の場面でよく伺います。しかしながら、ご希望に添えない場合もあります。次のようなときです。

失活している場合

〜失活というのは、歯の神経がすでに力尽きてしまっている状態とお考えください。
守るべき歯の神経がすでになくなっていますので、歯髄温存療法の対象にはなりません。

強い痛みがある場合

〜「昨夜は眠れないくらい痛かった」「いちど痛み出すと30分ほどジンジンしている」といったような強い痛みがある場合には、多くの場合、歯髄の再生力はなくなっており、歯髄温存療法の対象にはなりません。

出血が止まらない場合

〜ここでいう出血というのは治療が始まった後、治療中のことになります。
むし歯を取り切って歯髄が露出した場合、たいてい若干の出血があります。
多くは数分で自然に止まりますが、まれに止まらないときがあります。
出血が止まらないことは、歯髄の再生力が落ちている指標ですので、成功が望めません。

以上ようなときは根管治療(歯内療法)を実施することになります。

歯髄温存療法の診療ステップ

愛歯科医院の歯髄温存療法では、次のようなステップで治療を進めています。

診察・検査・診断

視診・触診、X線写真(レントゲン写真)、マイクロスコープ診査など、各種検査機器を適切に用いて、診察・検査・診断を行います。

STEP
1

前準備

むし歯治療を始める前準備として、クリーニングを行います。歯石や歯垢(プラーク)を取り除いておきます。
必要に応じて麻酔(局所麻酔)を行います。
ラバーダムを設置します。
ラバーダムを設置することで、治療中の水や薬品がのどに流れ込むことや、唾液中の細菌(口腔常在菌)が患部に入ることを防げるようになります。
また、患部を乾燥させることができるので、治療に使う接着剤や樹脂材料の、本来の性能を発揮できるようになります。
(ラバーダムが設置できない場合は、zooという吸引乾燥装置を使います)

STEP
2

むし歯の除去

マイクロスコープで観察しながら、むし歯を除去していきます。
この段階はいわゆる「歯を削る」というステップになります。
やみくもに歯を削るのではなく、患部をしっかり取り除くのだととらえてください。

STEP
3

直接覆髄・コーティング

むし歯の除去が完了した後、MTAを用いて歯髄(歯の神経)を保護します。
次に、歯と接着する樹脂材料で露出した象牙質をコーティングします。
ここまで進むと、むし歯の「治療」と歯髄の保護という段階が終わることになり、次の「修復」の段階に移ります。

STEP
4


歯髄温存療法の、その後

精密むし歯治療のページにも記したように、「治療」の段階が終わった後は、歯の形と機能を回復する「修復」の段階に入ります。
むし歯の広がりやかみ合わせの状態などを勘案し、修復の方法が決まります。
修復の方法には、
・歯の一部分のみを修復するダイレクトボンディングやインレー、アンレー
・クラウン
などがあります。

ご注意いただきたいこと

健康保険適用外の診療になります。
治療成績を100%保証することはできません。
どのような修復になるのかは、医学的判断によって決められます。ご希望のみによって決めることはありません。
愛歯科医院ではいわゆる「ドックベストセメント(Doc's Best Cement)」による治療は行っておりません。

歯髄温存療法の治療例を見る

治療例1:神経を抜かずに治してほしい

患者さん情報 性別 女性 年代 30代 治療情報 症状 お痛みなどの症状はありませんでしたが、検査の結果、深いむし歯があることが分かりました 治療方法 MTAを使用した歯…

治療例3:深いむし歯だけど神経を残してほしい

患者さん情報 性別 男性 年代 30代 治療情報 症状 お痛みなどの症状はありませんでしたが、検査の結果、深いむし歯があることが分かりました 治療方法 MTAを使用した歯…

診療のお申し込み

お電話でもネット経由でも、ご都合のいい方法でご連絡ください